
TOPPA!!CAMP2023サマーとは
質の⾼いインプットとアウトプットに濃密に取り組む中高生向けの体系的次世代リーダー養成プログラム、「TOPPA!!」。その中でも対面開催のTOPPA!!CAMPは過去2回の実施で累計100名以上が参加し、満足率100%を達成した大人気プログラムです。
この夏も2023年8月2日(水)-6日(日)に横浜・上郷の森の中、サマーキャンプを実施します。
プログラムではまず、皆さんのロールモデルとなるグローバルで活躍するリーダー達からの講義を通じ、リーダーシップ、アントレプレナーシップ、クリエイティビティ、プレゼン術等、21世紀のリーダーに求められる思考法やスキルを学びます。
加えて、気候変動から世界を救う新規事業(ビジネス)立案に挑戦し、投資家や起業家に対しプレゼンしていただきます(希望者は英語ディスカッション・プレゼン選択可)。
中高生5名程度でチームを組んで臨むことで、個人の課題解決力に加え、社会を変えるリーダーとして活躍するために必要なコラボレーション力・リーダーシップを育みます。
活動に際しては、海外・日本のトップ大学の学生や、最前線で活躍する社会人が5日間メンターとしてサポートします。
なお、本プログラムは横浜市郊外の宿泊施設、上郷森の家で実施します。プロジェクトで頭を使いながら、自然の中のアクティビティや、BBQ・焚火等のレクリエーションも実施し、想い出に残る5日間をご提供します。そしてプログラム修了後には、参加者の皆さんに総合型選抜(AO入試)や海外大入試等でも活用可能な修了証明書を発行します。
過去のTOPPA!!CAMPの様子
プロジェクト:
気候変動から世界を救う
新規事業を投資家・起業家に提案せよ
「気候変動から世界を救う新規事業アイデア」を練り上げ、投資家・起業家等にプレゼンいただきます。
地球温暖化が加速・深刻化する中、気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」が掲げる「産業革命前からの気温上昇を1.5度に抑える」という目標実現に向け、政府やNGOのみならず、民間企業もビジネスという形で多くの新しい取り組みを行っています。
参加者の皆さんにはこの21世紀最大の課題を解決する新規事業(ビジネス)アイデアを着想すべく、アイディア出し、ヒアリングを通じた仮説検証から始め、プロトタイピング、カスタマージャーニー等、実際の事業でも⽤いるフレームワークを⽤いて具体的な事業案を練り上げ、プレゼンまで実施いただきます。
そうしたアイデア着想のため、アンケートやインタビューを行うと共に、プロトタイピング、ビジネスモデルキャンバス等、起業家や社会人も用いる手法で具体的な提案を練り上げ、プレゼンまで実施していただきます。経験豊富な社会人や大学生もメンターとして伴走し、活動をサポートします。
最終審査にはグローバルの最前線で活躍する投資家・起業家を審査員として招き、皆さんのプレゼンを全力でぶつけてもらいます。


プログラム概要

活動日時
2023/8/2(水)~8/6(日)
10時集合、18時解散予定
(4泊5日)
会場
横浜上郷森の家
▼森の家URL
https://kamigo-morinoie.com/
神奈川県横浜市栄区上郷町1499-1

募集対象
/人数
申し込み時点で中学3年生~高校3年生50名程度
※1: 高専生・ギャップイヤー等可、中1、2年生は応相談
※2: 選考あり

使用言語
日本語/英語
・講義:日本語
・ディスカッション/プレゼン:日本語/英語を選択
※ただし、英語でのディスカッション希望の場合英検準1級、プレゼン希望の場合英検準2級程度の英語力推奨

料金
89,800円(宿泊費・食費・修了証明書・消費税等込み)
※1: 友人とご参加で8,000円引
※2: 奨学生制度あり。
①奨学生:所得の制約等厳しい経済的事情のある参加者5名程度33,000円に減額
②準奨学生:遠方からの参加者等一定の経済的事情及び強い意欲ある参加者10名程69,800円に減額
※3: 持ち物としてプレゼン資料作成等の作業も可能なパソコンもしくは高性能なタブレットが必要になります。

事前説明会

本申し込み
▶申込リンク
サマーキャンプは締め切りました!
※残席5。先着順に選考。
◆新型コロナウイルス感染症対策方針
新型コロナウイルスの蔓延状況に応じて最終的な方針を決定予定ですが、現在の状況下ではワクチン接種・抗原検査等は不要と考えております。感染の急拡大等が無ければ、マスク着用も任意とします。
他方、運営事務局としてプログラム実施中の換気等徹底予定です。
また、本プログラムの開催中、参加者は自ら体調を管理し、感染症予防に努めるものとします。
日付 | 時間 | コンテンツ |
---|---|---|
8/2(水) | 10:00-12:00 | キックオフ |
13:00-18:00 | ①チームビルディング:森林散策
②講義:クリエイティビティの発揮 | |
19:00-21:00 | レクリエーション大会 | |
8/3(木) | 9:00-12:00 | ①アイディエーション
②講義:リーダーシップ |
13:00-18:00 | アンケート・インタビュー実施準備 | |
19:00-21:00 | 焚き火語り | |
8/4(金) | 9:00-12:00 | ①アンケート・インタビュー実施
②講義:アントレプレナーシップ |
13:00-18:00 | 事業立案:ビジネスモデルキャンバス | |
19:00-21:00 | BBQ大会 | |
8/5(土) | 9:00-12:00 | 講義:最高のプレゼンの届け方 |
13:00-18:00 | 自由活動、プレゼン準備 | |
8/6(日) | 9:00-12:00 | プレゼン準備 |
13:00-17:00 | 最終プレゼン・フィードバック | |
17:00-18:00 | アフターパーティ |

プロジェクトを通じた
チームでの実践
.jpg)
ロールモデルによる
ワークショップ

プログラムイメージ
ワークショップ形式のインプットと、チームでの
プロジェクト活動を通じたアウトプットに取り組み、
得られた知識・スキルを定着します。
自己内省も交え、成長を加速します。
レクリエーションも交え、最高の思い出を作ります。
レクリエーション

自己内省
.jpg)
多彩なメンター・講師陣
※講師は急な事情等で予告無く変更される可能性があります

MIRAIing代表・講師:
池上 京
京都⼤学公共政策修士(MPP)、ケンブリッジ⼤学経営学修⼠(MBA)。国際協⼒機構(JICA)でイラク・エジプト等の中東向けインフラ開発・政策⽀援に従事。その後ソフトバンクでAIロボットの海外展開に取り組む。2021年、未来を創る次世代を今、育てたいという想いから、株式会社MIRAIingを設⽴。累計1,000名以上の学生にリーダー教育やキャリア教育を提供。
加えて、自身も気候変動事業の立ち上げを東京大学講師と準備中。
情報経営イノベーション専門職大学客員教授。2023年若者力大賞ユースリーダー支援賞受賞。

クリエイティビティの発揮講師:
Chikako Fuji
英国Trinity Laban Conservatoire of music and danceにてBA(Hons.) contemporary dance 修了。家族経営の会社を譲渡した後、中小企業役員とコンテンポラリーダンサーの経験を生かしながら、コミュニティで様々な年代、職業、地域の人を対象に、創造性を養う身体表現でのワークショップや対話手法を使ったオープンダイアローグのファシリテーターなど、クリエイティブコーディネーターとして活動中。

大学生サポーター:
伊藤 咲輝
東京大学 工学部マテリアル工学科 3年。
過去にTOPPAに参加した後、運営スタッフとしても活躍。人工臓器の開発など、医工学の分野に興味があります。また、小学生のころからフルートを続けていて、大学でもオーケストラに所属しています。
皆さんとお会いするのが楽しみです。よろしくお願いします!

メンター:
武田 理沙
上智大学 国際教養学部 卒業。2018年よりサムライインキュベートへ参画し、大手企業の新規事業立ち上げ支援やオープンイノベーションプログラムの企画・運営に従事した後、2020年からはアフリカスタートアップ投資チームでキャピタリストとして北・東アフリカのスタートアップ投資業務を行う。
前職では西南アジア地域向けの海外営業を経験。現地での新規事業立ち上げ・投資業務に従事し、主に現地でのデューデリジェンスや現地企業との交渉を行う。

メンター:
中川 佳子
学生時代よりケニアでのHIV・AIDs予防啓発プロジェクト、中高生へのグローバルキャンプや教育事業に参画。
新卒での外国人向けリロケーション事業会社勤務を経て、外資系コンサルティングファームにて石油・エネルギー系企業の事業企画に従事。
趣味は登山。

大学生サポーター:
塩川 龍哉
トロント大学
理学部コンピュータサイエンス学科2年生。
幼少期を日本とシンガポールで過ごし、多文化な環境で成長しました。海城高校時代には、生徒会長や文化祭実行委員として学校の活動に携わる他、TOPPAにも参加して自己成長を追求してきました。また、言語の壁を必要としない数学やサッカーが大好きです。将来は海外留学で培う能力を活かして社会に貢献したいと考えています。皆さんと共に学び、成長する5日間を最大限に活かしたいと考えています。どうぞよろしくお願いします!
.jpg)
メンター:
松木 啓明
京都大学大学院工学研究科修了後、National Instruments株式会社に入社。自動車、半導体、航空防衛、エレクトロニクス産業等、多くの会社のファクトリーオートメーションを推進。その後Idein株式会社に入社し、エッジAI・IoTシステムの事業開発及びマーケティングを行う。その後エッジAIデバイスの新規事業部の組織の立上げと統括を経て、現在は会社の戦略企画を担当。
