![ロボット](https://static.wixstatic.com/media/f808ef49161b483baeb323114519dde8.jpg/v1/fill/w_448,h_358,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f808ef49161b483baeb323114519dde8.jpg)
TOPPA!!STEM
ロボティクス・リーダーズとは
理系の中高生が将来サイエンスリーダーとしてグローバルで活躍するために必要な質の⾼いインプットとアウトプットに3か月間で濃密に取り組む、体系的なSTEMリーダーシップ・プログラム「TOPPA!! STEM」。
今回は「ロボティクス・リーダーズ」というテーマで、ロボティクス/STEM分野に関する⾼度なインプットとアウトプットに相互に挑み、サイエンスリーダーに必要な⼒を実践的に養います。
まず、各分野の最前線で活躍する理系リーダー達による双⽅向型の講義を通じ、ロボットやSTEM分野で活躍するために必要な知識や思考⼒、発信⼒を実践的に磨きます。
加えて、ロボット企業LexxPluss社に対し、「病院の院内物流を改善するロボットデザイン」を提案していただきます。中⾼⽣5名程度のメンバーでグループを組んで臨んで頂くことで、個⼈の課題解決⼒に加え、21 世紀に活躍するために必要なコラボレーション⼒・リーダーシップも育んでいただきます(希望者は英語で議論・プレゼン)。
![車輪の上のロボット](https://static.wixstatic.com/media/07c02707aed94fc3a61cc50effd8b062.jpg/v1/fill/w_370,h_247,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/07c02707aed94fc3a61cc50effd8b062.jpg)
プロジェクト
病院の院内物流を改善する
ロボットデザインを提案せよ
ロボット企業LexxPluss社に対し、「病院の院内物流を改善するロボットデザイン」を提案していただきます。
医療の最前線である病院では、医療に必要な医薬品や医療器具・文房具等、様々な物品が大量に用いられており、それらを病院内で必要な時に必要な量使用できるよう適切に管理・手配することは容易ではなく、ロボットの活用が検討されています。皆さんにはそのロボットのデザインに挑戦していただきます。
ロボット等のプロダクトデザインを考えるために必要なフレームワークやプロセスについてもお伝えし、一緒に3ヶ月間伴走します。
優勝チームの提案は実際にLexxPlussによって実行される可能性があります。
「持続可能な産業と持続可能な生活を」をビジョンに掲げ、日本のインフラを支える物流業・製造業の課題解決を目指すロボティクス・スタートアップ。現在は、物流倉庫・製造工場向け自動搬送ロボットを開発中。既存の物流ロボットが抱える「高い」「ヒトと一緒に活動できない」「現場のこだわりに対応できない」といった課題の解決を目指す。グローバルな成長が期待される技術系ベンチャー企業を選定する「J-TECH STARTUP」を受賞、注目を集めている。
プログラム概要
入会金0円
月会費12,000円
![资源 5@4x.png](https://static.wixstatic.com/media/a346f4_55f13951337447f4b20bd9a8decf9715~mv2.png/v1/fill/w_51,h_48,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E8%B5%84%E6%BA%90%205%404x.png)
活動期間
/頻度
9⽉28⽇〜12⽉21⽇の毎週火曜⽇20:00-22:00
※1:プロジェクトのために授業外でも活動が発⽣します
※2:12/7のみ20:00-22:30開催を予定しています
![资源 7@4x.png](https://static.wixstatic.com/media/a346f4_ab9151cd1e3447e39e598b23ea4702c4~mv2.png/v1/fill/w_46,h_35,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E8%B5%84%E6%BA%90%207%404x.png)
形式
Zoom/Slackを用いて完全オンライン実施。
以下を交互に実施:
インプット:学校や他では学べない実践的・高度なSTEM学習体験
アウトプット:多様なメンバーで実践的なプロジェクトに取り組み、ロボティクスリーダーを養成する学習体験
![资源 3@4x.png](https://static.wixstatic.com/media/a346f4_e55941abf4fa4f3c83b70af792e63829~mv2.png/v1/fill/w_54,h_54,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E8%B5%84%E6%BA%90%203%404x.png)
募集対象
/人数
中高生最大30人程度
※ギャップイヤー・高専生可
大学生・社会人不可
![资源 6@4x.png](https://static.wixstatic.com/media/a346f4_4bb3e28f44714950afe365450605a586~mv2.png/v1/fill/w_48,h_62,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E8%B5%84%E6%BA%90%206%404x.png)
使用言語
日本語/英語
・講義:日本語
・ディスカッション/プレゼン:日本語/英語を選択
![coin@4x.png](https://static.wixstatic.com/media/a346f4_e7d6f75e4dfd49bcbe0f8fba13090333~mv2.png/v1/fill/w_45,h_48,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/coin%404x.png)
料金
12,000円/1ヶ月
(合計36,000円/3か月)
※1: 友人とお申込み: 3,000円引
※2: 奨学生枠若干名:合計15,000円に減額
![资源 4@4x.png](https://static.wixstatic.com/media/a346f4_7c2c5c37889d47aa98216af0a9585b5e~mv2.png/v1/fill/w_53,h_52,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E8%B5%84%E6%BA%90%204%404x.png)
事前説明会
▶申込リンク
①8/31(火)20~21時
②9/7(火)20~21時
③9/21(火)20~21時
![拡声器のアイコンその6.png](https://static.wixstatic.com/media/93a922_d03ea5d28c264109aedd1955d98ff1f4~mv2.png/v1/fill/w_52,h_52,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E6%8B%A1%E5%A3%B0%E5%99%A8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%9D%E3%81%AE6.png)
申し込み
締切り
▶申込リンク
締切:9/26(日)正午
予定カリキュラム
回数 | 日付 | コンテンツ |
---|---|---|
1 | 9/28 | キックオフ:リーダー講義・チームビルディング |
2 | 10/5 | プロジェクト①オンラインインタビュー準備 |
3 | 10/12 | 講義①プロダクトデザインのためのデザイン思考 |
4 | 10/19 | プロジェクト②現場オンラインインタビュー・インタビュー振り返り |
5 | 10/26 | 講義②技術経営とリーダーシップ |
6 | 11/2 | プロジェクト③ビジネス要件・中間フィードバック |
7 | 11/9 | 講義③モノづくり・プロダクト試作に於ける留意点 |
8 | 11/16 | プロジェクト④機能要件確定・プロダクト概要設計 |
9 | 11/23 | 講義④社会と繋がるAI入門 |
10 | 11/30 | プロジェクト⑤概要設計・プレゼン準備 |
11 | 12/7 | 講義⑤最高のプレゼンの届け方 |
12 | 12/14 | プロジェクト⑥プレゼン演習 |
13 | 12/21 | プロジェクト⑦プレゼン・フィードバック |
![](https://static.wixstatic.com/media/93a922_634cfae43eed437ba202c9b73c30cccc~mv2.jpg/v1/crop/x_55,y_0,w_490,h_342,q_80,enc_avif,quality_auto/93a922_634cfae43eed437ba202c9b73c30cccc~mv2.jpg)
TOPPAは普段学校で体験できないことをし、学べない知識・スキルを得る場でした。
まず、様々な分野で活躍する社会人の方々から、大学で学ぶような高度な知識・スキルを学べます。日常では会えないスゴい先輩達から少人数・双方向で学べるのは、非常に刺激になりました。
しかも、TOPPAでは初対面の人と何もお互い知らない状態から提案をプレゼンしなければなりません。活動中には初対面の人とどう仲良くなり、どううまくコミュニケーションをとり、どう協力していくかたくさん考えることができます。
このTOPPAというプログラムでは新たな知識も学びつつ大人への一つの進歩ができるプログラムだったと感じます。(高橋夢有人さん・高2)
過去参加者の声
こんな人におすすめです!
![理系の学生](https://static.wixstatic.com/media/11062b_a4cbb996d3ef4eb6a733d07c0d97640b~mv2.jpg/v1/fill/w_430,h_287,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/11062b_a4cbb996d3ef4eb6a733d07c0d97640b~mv2.jpg)
-
将来サイエンスリーダー・イノベーターとして活躍するためのマインドセット・スキルを学びたい
-
プロダクトデザインに本気で取り組んでみたい
-
学校外で志を持つ同世代と繋がりたい・切磋琢磨したい
-
学校推薦型選抜・総合型選抜等での受験を検討しており、課外活動経験を積みたい
多彩なメンター・講師陣
※講師は急な事情等で予告無く変更される可能性があります
![佐原さん_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/93a922_62ec86bcca7c4e1088a42ec6d2df9f58~mv2.jpg/v1/crop/x_96,y_0,w_658,h_643/fill/w_131,h_128,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E4%BD%90%E5%8E%9F%E3%81%95%E3%82%93_edited.jpg)
メンター:
佐原 恭平
東京工業大学大学院で技術経営学修士を修了後、新卒で現PwCコンサルティング合同会社に入社し、コンサルタントとして会計・IT・物流業務を支援。2018年にWED株式会社にジョインし、会計や財務を担当しつつ、営業や開発などにも幅広く従事。また、東京理科大学のオープンカレッジの講師として、データ活用についてのビジネス講義を行う。
![佐原さんお友達_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/c6b100_68f5889324654b9180373c7a4a817b65~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_92,w_875,h_855/fill/w_131,h_128,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E4%BD%90%E5%8E%9F%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8A%E5%8F%8B%E9%81%94_edited.jpg)
技術経営とリーダーシップ:
亀上 知世子
東京工業大学で、研究戦略立案のための研究企画や外部機関との連携などに従事。以前は総合商社にて機能性飼料に関する事業創造に携わり、また国立大学法人電気通信大学にて特任助教として、産学連携と政府系ファンド獲得支援の業務を担当。東京工業大学技術経営修士。農学博士。
![146516289_872373110245495_11823471360431](https://static.wixstatic.com/media/a346f4_2093b92610f44533aa143e5bf03ee87a~mv2.jpg/v1/crop/x_352,y_0,w_698,h_699/fill/w_128,h_128,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/146516289_872373110245495_11823471360431.jpg)
最高のプレゼンの届け方:
水谷 嘉仁
外資系 IT 企業にて、パートナー企業の役員向けのプレゼンテーションやエンゲージメントを担うエバンジェリストとして従事。それ以前は、複数の IT 企業にて技術系から営業系まで幅広い役割を担う。1998 年早稲田大学理工学部卒業。
![232687272_377612630367748_6036677858236049565_n.png](https://static.wixstatic.com/media/93a922_665adcc8ccdd4421b04ac8bedb58cbdf~mv2.png/v1/crop/x_0,y_10,w_900,h_879/fill/w_131,h_128,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/232687272_377612630367748_6036677858236049565_n.png)
モノづくり・プロダクト試作の留意点:
生駒 崇光
ICOMA Inc. CEO/プロダクトデザイナー。
桑沢デザイン研究所卒業後、株式会社タカラトミーで玩具の試作や「トランスフォーマー」の海外事業を担当。
その後、株式会社Cerevoに参画しIot家電製品の開発を行う。2016年からはGROOVE X株式会社にて、製品の試作、デザインを担当し、家族型ロボット「LOVOT」の開発に携わる。個人活動として、2019年12月頃より、電動折りたたみバイク「HAKOBELLL」を制作。
2021年、ICOMA Inc.を創業。
専門学校桑沢デザイン研究所 非常勤講師。
![中山さん_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/93a922_7872e4cb707b4280b453f72832f8efd3~mv2.jpg/v1/crop/x_49,y_0,w_707,h_691/fill/w_131,h_128,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E3%81%95%E3%82%93_edited.jpg)
社会と繋がるAI入門:
中山 洋平
京都大学工学博士。京都大学在学中は衛星データを利用した宇宙物理解析に関する研究に従事し、NASAなど複数の海外研究機関で客員研究員として勤務。
現在は外資系IT企業にて機械学習の実社会応用に関する研究開発を行っている。また、複数のスタートアップ企業のTech Lead、および大学の特任助教を兼任しており、SDGs実現に向けた機械学習の応用に取り組んでいる。
![小川さん.jpg](https://static.wixstatic.com/media/93a922_dcdb7ad4822549c2a0fc0927c6ce63ad~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_29,w_2512,h_2454/fill/w_131,h_128,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E3%81%95%E3%82%93.jpg)
メンター:
小川 博教
博士(工学)。メーカーでロボットの研究開発に従事。2013年からカリフォルニア大学バークレー校客員研究員。2017年にGROOVE Xに入社。LOVOT[らぼっと]のソフトウェア開発を主に担当。個人活動でも有志グループの「つくるラボ」で活動し、ハッカソン等に積極的に参加。成果のプロダクト化を進めている。
![屏幕截图 2021-02-08 233647_edited_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/c6b100_4303bd0642884a2f8a5293ee898bb8c2~mv2.jpg/v1/crop/x_151,y_0,w_615,h_601/fill/w_131,h_128,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B1%8F%E5%B9%95%E6%88%AA%E5%9B%BE%202021-02-08%20233647_edited_edited.jpg)
メンター:
大橋 昭文
株式会社TryfundsのVice Presidentとして、複数社の戦略コンサルティング、PE投資、事業開発業務に従事。また投資先である東証マザーズ上場企業の連結子会社では、同社最年少取締役として新規事業開発、R&D戦略立案、特許取得を推進。東京大学大学院(航空宇宙工学)修士。超小型人工衛星国際大会準優勝。
![user_avatar_6d8c646dae544408a5245246b8f7480e.jpg](https://static.wixstatic.com/media/93a922_ac5f1cecd9a14e189e17f4e3534e689c~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_2,w_180,h_176/fill/w_131,h_128,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/user_avatar_6d8c646dae544408a5245246b8f7480e.jpg)
デザイン思考:
志水 新
NPO法人PolicyGarage 理事。Ridgelinez デザイナー。米国ニューヨークにあるParsons DESIS Labの元客員研究員。東京都立大学院修士課程在学中、OTON GLASSの共同創業、Takramでのインターンを経験。富士通デザインに在籍中に渡米。帰国後、Ridgelinezに移籍、Policy Garageの設立に参画。戦略・サービス・インタラクションデザインを民間・ソーシャルセクターにて研究実践。